2019年9月30日月曜日

過去問を解き始める時期

こんにちは
AAの木山です!!

夏休みも終わり、そろそろ過去問を解き始める時期ではないでしょうか・・・

鴨居校AAに、いつ頃過去問を解き始めたのか、アンケートを実施しました。


大久保AA10頃から解き始めました。
新部AA10ぐらいからセンターをやる日、私大の問題をやる日を分けて交互に

            やっていった
宮川AA:物理ができるようになるまでに時間がかかりすぎて

            過去問解き始めたのは12でした
木山AA12くらいから始めましたが、かなり後悔しています...
トーマAA:センターは夏休みから、国語に関しては私大赤本も8から。
有働AA:センターはから、私立は10頃、国公立はセンター試験後です。

早い人は夏休みから、遅くとも10月ごろがベストタイミングのようですね
12月に入ってから始めた私は、本番中に「過去問で見たのに解けない。。。

もっと時間をかけてやっとけば...」って思った記憶があります。

そろそろ、試験日までの残り時間を意識した勉強をしていきたいですね!


2019年9月28日土曜日

ねぇ、知ってる?

こんにちは!AAのとーまです☺
大学生になって初めての夏休み、とうとう幕を閉じてしまいました。。。
最初は1か月半もいらないなぁと思っていましたが全然そんなことないです、むしろ足りません(笑)

さてさて皆さんはセンター試験【国語】の難易度知っていますか?
わかりやすくするとこんな感じ↓↓

MARCH国語 < センター本試験国語 < 早稲田国語

「え!?MARCHよりセンターの方が難しいの!?」と驚きますよね。
わたしは実際、高2のときにこの情報を耳にしたのですが、おかげで国語の試験対策に工夫して取り組めたり、問題分析ができたように感じます。
これから赤本による志望校対策に取り組んでいくと思いますが、
国語に苦手意識がある人は先にMARCHの国語を解いてみるなど工夫して取り組んでみてもいいかもしれませんね(^^)

ちなみに、センター本試験よりも追試験の方が難易度が高いです
国語に関しては問題傾向がほぼ同じなので、本試験の過去問終わっちゃった!もっと安定した高得点を狙いたい!演習問題が欲しい!といったMARCHや早稲田などの難関私大志望者にオススメです。

以上!今回はセンターの豆知識をお届けしました!

2019年9月22日日曜日

受験期の体調管理

こんにちは!アシスタントアドバイザーの新部です

今日受験期の体調管理について話していきます
僕は大学で体育学科に通っているためその知識が少しでも役に立てばと思います

まず初めに人が健康な状態でいるためには3つ大事な要素がありますそれは…

【運動・睡眠・食事】

この3つのバランスが大事になります、がしかし!!この3つは受験生がとても不足する要素です、なのでこの重要性について説明します。

運動:ここでいう運動とは軽い運動で学校での体育や昼休みに少し体を動かす程度で大 丈夫です。体を動かす事は勉強の良いリフレッシュにもなるのでぜひやってみてください。

睡眠:受験生が不足になりがちな睡眠はただ単に体の休息だけではなく脳を休めるという大事な働きがあります。そして脳が休んでいる間に記憶の定着がおこなわれます、なので睡眠をとる事も勉強においてとても重要なことなのです。

食事:特に大事なこととして朝ご飯をしっかりと食べることです。それにより脳にしっかりと糖分がいきわたり脳が正常に活動するようになります。そして三食しっかりととること、バランスのとれた食事をするように心がけてください。

この3つを怠って勉強時間を増やしたとしても風邪、病気になってしまったらかえって勉強時間が減ってしまいますそれでは元も子もありませんなのでこれらのことを考え健康的な生活リズムを作ってみてください。

以上で今回は終わらせてもらいます ありがとうございました!!


2019年9月21日土曜日

申し込み、した?

こんにちは!文化祭楽しかった~!というみんなの声を聞いて高校生の眩しさと時の流れの残酷さを感じ始めました、AAのとーまです

さてさて文化祭シーズンもひと段落したところで、皆さんに確認です。

模試の申し込み、完了してる?

会場によってはもう満席になってしまうところもあるので、まだ申し込みしていない人は急いで申し込んでくださいね!
受験本番を意識して、大学のキャンパスで受けるのもオススメです☺

模試日程は以下の通り↓↓

【高1】
全統模試:11月10日(日)

【高2】
全統模試:11月10日(日)

【高3】
全統マーク模試:10月27日(日)
全統記述模試:10月13日(日)
全統センター試験プレテスト:11月24日(日)

※学校で受ける予定になっている人はスタッフに教えてください!

前回の分を復習せずに今回の模試に臨むなんてことがないように、しっかり復習・対策をしていこうね!(^O^)/




2019年9月14日土曜日

文化祭の日の塾について...

こんにちは!アシスタントアドバイザーの新部です!!

夏休みももう終わってしまいましたね
今回は最近生徒の子達からとても質問のある事について話していこう思います
  
     「文化祭の日って塾行きましたか?」

僕の場合は文化祭2日間あって初日は昼間勉強の事を全く考えないぐらい遊んでそのあといつもより少ない数の受講数にしました。集中力がもたないときにとりあえず受講というのやめたほうがいいです。2日目は夜まで文化祭を楽しんで勉強はしませんでした。
今後も何か外せない用事があって勉強ができない日があるかもしれませんその時はできない日の分を前日、後日にしっかりと補ってあげて勉強を始めるときにはしっかりと切り替えができることが重要です。

今日はこれで終わりたいと思います最後までありがとうございました

2019年9月7日土曜日

英文解釈と英文読解の違いとは...①



こんにちは。
鴨居校アドバイザーの中村です。

今回は英語の学習法についてです。
英語の学習に関して校舎ではよく次のような相談をうけます。

「単語と文法はやっているけれど英文が読めるようにならない」
「解説はわかるけれど自分で英文を読むとなると何となくでしか読めない」

本当によくある相談です。
この原因は主に2つ考えられます。

まず一つは、
「そもそも単語と文法の知識があいまい」
これに対する解決策はシンプルです。単語は一つの意味だけでなく二つ目以降の意味も覚える。それに加えてその単語の品詞・語法も確認する。文法は人に説明できるくらいまで理屈を理解して覚える。ちなみに鴨居校では受講後のアドバイスタイムで実際に説明してもらっているので安心です!

そしてもう一つが、
「英文解釈ができていない」
これが結構やっかいです。ただ、できるようになれば英語力は格段に上がるはずです。

まず前提として英文解釈とは何かについてですが、これに関しては英文読解と比較して理解すると分かりやすいです。一つの文を対象としてその意味を正確に理解するのが英文解釈、文章(文の集合)を対象としてその趣旨や内容を正確に理解するのが英文読解です。順番としては一文一文を理解する(英文解釈)→文章全体を理解する(英文読解)が自然でしょう。

単語と文法はある程度できるのに英文が読めないという人は英文解釈ができていない場合が多いように思えます。
では、どうして英文解釈で苦労する人が多いのか?英文解釈のための学習法は何か?
続きは来週のブログにします。お楽しみに!

2019年9月4日水曜日

9月 10月は忙しい!!

こんにちは、夏休みが終わって学校生活が始まり
生活習慣も改善されてきたころではないでしょうか?

最近、高校2年生と話をしていると、
かなり忙しいそう!!と感じました。

定期テスト・文化祭・修学旅行・部活の大会

全て高校生活において大事なイベント!

帰宅時間も遅くなり、ヘトヘトな様子。

こんな大変な時期でも、新入試制度初年度の高校2年生は、
最低限の勉強時間を確保しなくちゃいけないんだよね。

大変な時期だからこそ、重要な時期になってくると思います。

時間を効率的に活用して乗り越えようね。
全力で応援します!!